麹米
掛米
醪
(
もろみ
)
~酒造最重要工程~
酒母
日々行うこと
・櫂入れ
(
ガス抜き、温度均一化
)
・分析
(
比重、酸度、アルコール度
)
・検温
これらにより醪の状態を客観的に
把握し、都度最適な
処置を施します。
三段仕込
酒母で育成した酵母を安全かつ確実に醪内で増殖させるため、
初添
、
仲添
、
留添
、
と
3
回に分けて、掛米、麹米、水を加え、順次仕込量を増やして行きます。
一般的に酒母の段階で使用したお米の総量
(
掛米
+
麹米
)
を「
1
」とすると、初添「
2
」、
仲添「
4
」、留添「
6
」というのが大体の比率です。
初添の翌日は
”
踊り
”
と称し仕込みを休み、酵母の増殖を図るので、
1
本の醪の仕込
終了までに
4
日間要することになります。
仕込タンク
醪中では麹の酵素により蒸米、麹米が分解され
ブドウ糖やアミノ酸となりこれを栄養として酒
母からきた酵母が増殖と発酵を行います。この
ため醪は留添後4~5日すると盛んに泡を発生し
発酵熱により品温が上昇します。品温を上昇さ
せすぎると蒸米の糖化により発酵が進みあらい
酒ができてしまいます。この為、醪では糖化と
発酵のバランスが取れるよう品温管理が重要と
なります。醪中の糖分が発酵により減少しアル
コール分が18%内外に達すると、酵母は次第に
衰弱し発酵は終了します。
一般酒では20日前後
吟醸酒では30日以上かけて発酵させます。